「これ以上、上司のパワハラに耐えられない」
「ブラック企業で、もう体が限界」
そんな状況から抜け出すため、退職代行サービスを使おうと考えている方もいらっしゃると思います。
実際に退職代行サービスを使う場合には、料金はどれくらいかかるのでしょうか。
また、追加費用はかかるのか、といったことも気になりますよね。
実は、退職代行サービスの料金は、どんな業者が運営しているかによって変わってきます。
自分の状況に合った退職代行サービスを選ぶことで、費用も時間も抑えることができるんです。
この記事では、退職代行サービスの料金相場から、実際にかかる金額はいくらなのか、それぞれの退職代行サービスの料金の比較、追加費用についてまで、詳しくまとめました。
退職代行サービスの料金相場
退職代行サービスの料金の相場は、どれくらいなのでしょうか?
実は、退職代行サービスの料金相場は、運営元によって変わってきます。
運営元 | 料金相場 | 有休・未払い賃金についての交渉 | 法的対応 |
---|---|---|---|
民間企業 | 20,000円~30,000円 | × | × |
労働組合 | 25,000円~30,000円 | 〇 | × |
弁護士 | 30,000円~80,000円 | 〇 | 〇 |
なぜ、運営元によって料金相場が変わるのかというと、対応できる業務内容に違いがあるからです。
例えば、労働組合が運営する退職代行サービスの場合、会社側と交渉する団体交渉権を持っているため、有休消化や未払い賃金を支払うように交渉できます。
弁護士が運営している場合は、会社とトラブルになった際に訴訟まで行えます。
反対に民間企業の場合は、団体交渉権も訴訟代理権も持っていないため、退職の意思を伝えることのみ可能です。
民間企業の料金相場
民間企業が運営する退職代行サービスの料金相場は、20,000円から30,000円となっており、業界の中でも低めです。
ただ、先ほども述べたように民間企業の退職代行サービスですと、会社に退職意思を伝えることのみ可能で、有休や未払い賃金の交渉はできません。
民間企業が運営する退職代行サービスは、会社と交渉しなければならない事情がない人や、退職の意思を伝えるだけですんなりと辞められそうな人におすすめです。
労働組合の料金相場
労働組合が運営する退職代行サービスの料金相場は、25,000円から30,000円となっています。
民間企業より若干、料金が高めに設定されている業者が多いです。
しかし労働組合が運営していると、労働組合法により団体交渉権を得られますので会社と交渉することが可能です。
民間企業ではできなかった、有休の消化についての交渉や未払い賃金の請求ができるようになります。
ただ、会社と法的なトラブルが起きた場合には、労働組合が運営する退職代行サービスでは対応が難しいです。
労働組合が運営する退職代行サービスは、法的トラブルに発展する可能性は低いが未払い賃金や有休消化について交渉してほしい、といった人におすすめです。
弁護士の料金相場
弁護士が運営する退職代行サービスは、料金相場が30,000円から80,000円となっており、業界の中でも料金は高めです。
しかし、弁護士が運営しているため、万が一職場とトラブルになった場合には対応を任せることができます。
ただし、退職代行以外のサービスを依頼する場合、追加料金がかかってくる業者がほとんどなので、依頼前にしっかりと料金を確認することが大切です。
弁護士が運営する退職代行サービスは、会社とトラブルを抱えている人や、すんなり辞められそうにないといった人におすすめです。
自分の状況から、適切なサービスを選択しましょう。
【職業別】退職代行サービスの金額はいくらかかる?
退職代行サービスは、運営元によって料金相場に差があります。
その他にも、正社員や派遣社員、アルバイトといった職業別によって金額に差が出てくる場合もあります。
なぜ、職業別で料金相場が変わるのかというと、
- 雇用形態により適用される法律が変わり、業者も対応を変える必要がある
- 雇用形態によっては、対応できない業者が出てくる
といった理由によります。
それぞれの職業別に詳しく見ていきましょう。
正社員の場合かかる費用
正社員の人が退職代行サービスを使った場合、かかる費用の目安は20,000円から50,000円です。
正社員の人の場合、
- 退職の意思だけ伝えてもらえればいい→料金が安めの民間業者に依頼
- 会社とトラブルになりそう→料金が高めの弁護士運営のものに依頼
などと、自分の状況に合った退職代行サービスを選べますので、費用にも差が出てきます。
しかし、未払い賃金があるにも関わらず、会社と交渉ができない民間企業を選んでしまった場合などは、結果として余分な費用がかかってしまう可能性があります。
未払い賃金回収のため新たに弁護士に依頼するとなると、別途費用がかかり、出費はどんどんかさんでしまうでしょう。
自分の状況に合った退職代行サービスを選択することで、無駄に費用をかけることなく退職できます。
そんな正社員の方におすすめの退職代行サービスが「退職代行Jobs」です。
サービス名 | 退職代行Jobs |
---|---|
料金 | 27,000円 |
運営元 | 民間企業 |
有休・未払い賃金の交渉 | 〇 |
法的対応 | × |
後払い | 〇 |
退職代行Jobsは、民間企業が運営する退職代行サービスです。
退職代行Jobsの運営元は民間企業ですが、労働組合と連携して運営しています。
ですので、有休消化や未払い賃金の交渉まで可能となっており、有休や残業代について交渉が必要になりがちな正社員の方におすすめです。
ただ、交渉まで行ってもらう場合には、労働組合費2000円が追加で必要です。
- 弁護士による監修を受けながら運営を行っているので、信頼性がある
- 退職が完了するまでは、期間制限なく無料で何度でも相談可能
- だれでも利用可能な後払いにも対応(簡単な審査あり)
実際に5年正社員で勤務した後、退職代行サービスを利用した人によると、
丁寧で、対応も早くてとても良かったです。実際サービスを使用してみて、初めは本当に退職できるのか不安で何度も確認してお願いしてみましたが仕事も早く丁寧で、思っている以上に早く退職することが出来たので利用してよかったと思います。また、電話などではなくSNSでのやり取りだったので連絡が返しやすかったし、全体的な流れも分かりやすかったので良かったです。
と、正社員ながらもちゃんと退職できた、という結果になったようです。
特別割引を利用できる!
派遣社員の場合かかる費用
派遣社員の人が退職代行サービスを利用する場合、費用の相場は20,000円から50,000円です。
正社員の人と同じくらいの費用になりますが、派遣社員の場合は少し注意が必要です。
なぜかというと、派遣社員の雇用形態によっては、民間企業が運営する退職代行サービスでは対応が難しい場合があるからです。
その場合、労働組合運営の退職代行サービスを利用した方がいいでしょう。
どんな場合に労働組合運営の退職代行サービスを利用すべきかというと、
- 1年以内の雇用形態を結んでいる
といった場合になります。
派遣社員の場合、登録型派遣と無期雇用派遣の2つの形態がありますが、このうち登録型派遣で派遣先と1年以内の有期雇用契約を結んだ場合、民法の規定により、契約期間途中での解除が認められていません。
なので、民間企業運営の退職代行サービスによっては派遣社員の依頼を断る可能性もあります。
ただ、実務的にはこの民法の規定を厳格に適用し退職を認めない、というケースはほとんどないと言われています。
ですが、絶対ないとは言えないので、派遣社員の人は最初から労働組合運営の退職代行サービスを選ぶとよいでしょう。
- 1年以内の雇用契約を結んでいる派遣社員は、民間企業運営の退職代行サービスによっては依頼を断られる。
- 派遣社員の場合、労働組合運営の退職代行サービスを選ぶと安心
反対に、派遣社員でも契約期間が決められていない無期雇用派遣の場合は、正社員と同じくいつでも退職の申し入れが可能となっていますので、退職代行サービスに依頼を断られることはないと言えます。
派遣社員の人におすすめの退職代行サービスは、「退職代行ガーディアン」です。
サービス名 | 退職代行ガーディアン |
---|---|
料金 | 24,800円 |
運営元 | 労働組合 |
有休・未払い賃金の交渉 | 〇 |
法的対応 | × |
後払い | × |
退職代行ガーディアンは、労働組合が運営する退職代行サービスなので、さまざまな労働問題に対応してきた実績があります。
雇用形態によっては退職代行サービスの利用が難しい派遣社員の人にも、今まで培ったノウハウをいかして、しっかり対応してくれるでしょう。
料金も、労働組合が運営する退職代行サービスの中では低めです。
派遣社員で退職代行サービスを利用した人によると、
退職した会社が、1年しか勤めていなかった会社ということもあり、退職を申し出ることが申し訳なく思い、なかなか言い出せなかった。そんな中、退職代行サービスを利用することで、円満退社が叶ってよかったように思う。具体的には、退職することを引き留められるということもなく、気まずい思いもせずに済んだため、煩わしい手間が省けてよかったと感じている。
と、派遣社員でも退職代行サービスによって退職できた、との声がありました。
どの雇用形態でも一律料金!
公務員の場合かかる費用
公務員の場合、退職代行サービスの費用相場は30,000円から80,000円となっています。
正社員や派遣社員と比べると、かかる費用は高めです。
公務員はその特殊な雇用形態から、民間企業や労働組合が運営する退職代行サービスでは対応が難しいので、弁護士運営のサービスを選択したほうが安心でしょう。
公務員の特殊性としては、
- 所属するのは国家や地方の行政機関
- 退職には任命権者の承認が必要(任命権者→知事、市長など)
- 団体職員に所属する公務員の場合は労働組合を結成することが禁じられている
といったものが挙げられます。
また、公務員の場合は国家公務員法の適用を受けるので、法の専門家ではない民間企業や労働組合による退職代行サービスでは対応が難しい場合が多いです。
- 公務員という特殊な雇用形態のため、民間企業や労働組合の退職代行サービスでは対応が難しい
- 弁護士運営の退職代行サービスを選ぶと安心
公務員の人におすすめな退職代行サービスが「弁護士法人みやび」です。
サービス名 | 弁護士法人みやび |
---|---|
料金 | 27,500円~77,000円 |
運営元 | 弁護士 |
有休・未払い賃金の交渉 | 〇 |
法的対応 | 〇 |
後払い | × |
弁護士法人みやびは、弁護士事務所が運営する退職代行サービスです。
料金は27,500円から設定されており、公務員の場合は55,000円となっています。
契約前にはラインやメールなどで無料相談ができ、サービス内容について確認できます。
雇用の立場が民間とは異なる公務員の場合、費用はかかってしまいますが弁護士が運営するサービスを利用した方が安心でしょう。
公務員で退職代行サービスを利用した人によると、
保育士で年度途中に辞めることに罪悪感があったが、仕事を続けていける状態じゃなかった。使用することにも罪悪感があり、連絡がくるのでは、なにか言われるのではと怖かったが、事務的な手続きだけで終わることができて、少しずつ生活も落ち着いて体調も精神衛生も落ち着いて色々考えられるようになった。
と、公務員の場合でも退職代行サービスにより無事退職できたようです。
素早く辞めれる!
アルバイトの場合かかる費用
アルバイトの場合、退職代行サービスの料金相場は10,000円から30,000円となっています。
アルバイトは正社員や公務員と比べ、比較的スムーズに退職できるので、料金を低く設定している業者が多いです。
アルバイトの人におすすめな退職代行サービスは「退職代行モームリ」です。
サービス名 | 退職代行モームリ |
---|---|
料金 | 12,000円~22,000円 |
運営元 | 民間企業 |
有休・未払い賃金の交渉 | 〇 |
法的対応 | × |
後払い | 〇 |
退職代行モームリは民間企業の運営で、その料金の安さが特徴です。
アルバイトやパートの人なら12,000円でサービスを依頼でき、相談は何回行っても無料です。
あと払いも可能となっていますが、その場合手数料として別途3000円かかります。
アルバイトで退職代行サービスを利用した人によると、
アルバイトで使うのはどうなのかとも思いましたが、ずっと辞めると言いたかったのに言えなかったので、利用しました。LINEのやり取りだけで迅速に対応していただいたので、利用する側も負担なく、良いサービスだなと思います。
との声があり、LINEのやり取りのみでスムーズに退職できたようです。
退職成功率100%の安心実績!
退職代行サービスを料金で比較
運営元や職業によって金額に差が出てきましたが、ここからは各退職代行サービスの料金について一覧で比較していきたいと思います。
サービス名 | 料金 | 追加費用 | 運営元 |
---|---|---|---|
退職代行モームリ | 正社員22,000円 アルバイト12,000円 |
なし | 民間企業 |
退職代行ガーディアン | 24,800円 | なし | 労働組合 |
男の退職代行 | 正社員25,800円 アルバイト18,800円 |
組合費1000円 | 民間企業 |
退職代行Jobs | 27,000円 | 組合費2000円 | 民間企業 |
弁護士法人みやび | 退職意思伝達のみ27,500円 正社員・アルバイト・公務員55,000円 自衛隊・会社役員など77,000円 |
退職金など弁護士が別途対応した場合、回収額の20% | 弁護士 |
上記の退職代行サービスの中では、退職代行モームリが最安値となっています。
退職代行モームリでは正社員の場合は22,000円と、業界のなかでも料金が安いことが特徴です。
アルバイトやパートの場合、さらに低い12,000円でサービスを依頼することが可能となっています。
- 退職が完了するまでは追加料金なしで何度でも相談可能
- 依頼前の相談でも24時間対応、LINEも可
- 退職成功率は100%、今まで行った退職代行は2万件以上と業界の中でもトップクラスの実績
退職代行モームリは、料金も低く、安心して依頼できる実績もあるので、退職代行サービスの料金を安く抑えたい人におすすめです。
退職成功率100%の安心実績!
退職代行サービスで金額に差があるのはなぜ?
ここまで、さまざまな退職代行サービスの料金を見てきましたが、退職代行サービスによって金額に差がありました。
金額に差がある理由として、
があり、それぞれに対応できる業者かどうかで変わってきます。
ここからは、実際にどういった事例に対応できるのか詳しく見ていきましょう。
会社との交渉の有無
退職時に会社と交渉する必要する必要がある場合、民間企業が運営する退職代行サービスでは対応ができません。
会社との交渉は、労働組合と弁護士だけに認められており、これに違反した場合は違法行為となります。
ここで言う交渉とは、
- 退職日の調整
- 未払い賃金の請求
- 有休消化
について指します。
例えば、民間業者ですと「依頼者は〇日に退職したいと思っているそうです」と伝えることはできますが、会社側がその日は認めないとなると「そのように依頼者に伝えます」としか返答できません。
その場合、依頼者と退職代行サービスでまた打ち合わせる必要があり、時間も手間もかかります。
しかし、労働組合や弁護士運営の退職代行サービスだと、会社と依頼者の希望日程が合わない場合でも、交渉して調整ができますので、すんなりと手続きが済みます。
- 民間企業運営の退職代行サービスでは、交渉は行えない!
- 会社と交渉が行えるのは、労働組合と弁護運営の退職代行サービス!
ただ、民間企業の中でも、労働組合と連携している業者は会社との交渉を行うことができます。
交渉を行える業者は、できない業者より料金が高めに設定されていることが多いです。
法的トラブルの対処の有無
2つ目の理由は、法的トラブルに対処する可能性があるかどうかです。
退職代行サービスを使ったことにより、法的トラブルが起こった場合、対応できるのは弁護士のみとなります。
法的トラブルに関しては、民間企業や労働組合が運営する退職代行サービスはお手上げ状態です。
弁護士の対応が必要になる場合として、
- 退職によって引き起こされた損害について、損害賠償請求をされた
- 未払い賃金を支払ってもらいたいが、会社側が認めず訴訟の可能性がある
- パワハラしてきた上司に慰謝料を請求したい
といったことが挙げられます。
「会社の上層部までブラックなので、どんな対応にでるか分からない」「パワハラ上司に損害賠償されないか不安だ」という人は、費用は高くなりますが弁護士が運営する業者を選択した方が安心でしょう。
- 法的トラブルの場合、民間企業や労働組合運営の退職代行サービスではお手上げ!
- 弁護士運営の退職代行サービスに依頼すると安心!
弁護士運営のサービスは料金相場が高めのため、民間企業や労働組合運営のものと金額に差が出てくる、ということになりました。
各退職代行会社のサービス内容
各退職代行会社が行えるサービス内容には違いがあり、それによって金額も変わってきます。
運営元 | 退職意思の伝達 | 未払い賃金・有給についての交渉 | 法的対応 | 料金相場 |
---|---|---|---|---|
民間企業 | 〇 | × | × | 20,000円~30,000円 |
労働組合 | 〇 | 〇 | × | 25,000円~30,000円 |
弁護士 | 〇 | 〇 | 〇 | 30,000円~80,000円 |
どの運営元による退職代行サービスを選べばよいか、迷う人もいるかと思います。
ただ、自分の状況に合わない運営元を選び、スムーズに事が運ばなくなると、時間も費用も余計にかかってしまう可能性もあります。
- 会社と争う可能性が低く、退職意思を伝えるだけですんなりと辞めれそうな人
- 退職代行サービスをできるだけ安く利用したい人
→民間企業運営の退職代行サービス - 未払い賃金や消化していない有給がある人
→労働組合運営の退職代行サービス - 会社と揉めている人
- 上司がすんなり退職に応じると思えない人
- 退職と同時にパワハラへの慰謝料請求をしたい人
→弁護士運営の退職代行サービス
自分の状況に合った退職代行サービスを選ぶことが大切です。
退職代行サービスを費用で選ぶ際の注意点
退職代行サービスは、対応できる内容によって料金に差が出てきます。
自分の状況に合った対応をしてほしいけど、費用はなるべく安く抑えたい、と考える人も多いですよね。
しかし、退職代行サービスを費用の面だけで選ぶ際は注意が必要です。
具体的な例を使って見ていきます。
料金が極端に安い業者に注意
退職代行サービスを選ぶ際に注意が必要なのが、料金が極端に安い業者です。
退職代行サービスの料金相場は、20,000円から80,000円ほどですが、中には8000円でサービスを行う、と宣伝している業者もいます。
ですがこういった業者は、詐欺である可能性が高いです。
極端に安い業者に頼んだ場合、
- 支払いを行ったあと、まだ退職も完了していないのに連絡が取れなくなった
- 退職はできたが、色々と理由をつけられて追加費用を払うよう脅された
という被害にあう可能性もあります。
退職代行サービスを費用で選ぶ際は、相場の範囲内の料金で提供している業者を選んだほうが、安心でしょう。
追加費用がかからないかチェック
退職代行サービスの中には、基本料金は安いものの、追加費用がかかる業者もいます。
追加料金についてきちんと説明している業者も多いですが、中には説明にない追加費用を請求してくる詐欺まがいの業者もいます。
ただ、知名度のある業者でも労働組合加入費が追加でかかったり、弁護士運営の場合には成功報酬が別途必要になるケースもあります。
- 退職意思伝達のみの場合は基本料金だけ。未払い賃金の交渉も依頼する場合、依頼者が労働組合に加入する必要があるため、加入費として2000円追加で必要
- 未払い賃金や退職金の支払いを会社側が拒否し、弁護士が介入。結果、賃金等が支払われた場合には成功報酬として受け取った金額の20%を追加費用として支払う
きちんとした業者では、追加費用についてはちゃんと記載されていますので、依頼の前には料金体系をしっかり確認しましょう。
後払いの手数料をチェック
退職代行サービスを行う多くの業者では、料金の前払いが基本です。
ですが、中には後払いにも対応している業者もおり、その場合後払い手数料がかかることがあります。
- 退職代行モームリ 会社連絡日から1ヶ月後までの後払いの場合、手数料として3000円追加で必要
- 退職代行Jobs 後払いペイディに対応。コンビニ払いの場合手数料として390円かかる
本当に退職できるのだろうか、退職が確定していないのに料金を支払いたくない、といった不安を抱える方には、後払いという選択肢がある業者がいいかもしれません。
手数料も業者によってさまざまですので、確認してから依頼するようにしましょう。
退職代行サービスの料金に関する質問
退職代行サービスの料金について見てきましたが、
といった疑問がある方もいらっしゃるかと思います。
ここからは、それぞれの質問に答えていきます。
最安値の退職代行サービスは?
数ある退職代行サービスのうち、最安値のサービスは退職代行モームリです。
正社員の退職の場合、料金は22,000円、アルバイトの場合には12,000円で依頼できます。
そして追加料金は一切かかりません。
業界の中でもダントツの安さですが、その安さの理由として退職代行モームリは知名度も高く利用者も多いので、価格を抑えられているのでしょう。
これまで退職代行モームリで退職できた人は2万人以上と、その実績も確かです。
退職代行モームリの退職成功率は100%ですが、万が一退職できなかった場合には料金が全額返金されるので、その点も安心です。
料金も安く実績もある退職代行モームリは、退職代行サービスにかかる費用をなるべく抑えたい人におすすめです。
退職成功率100%の安心実績!
退職代行サービスへ支払うタイミングは?
退職代行サービスは、前払いが基本です。
支払方法は、
- クレジットカード
- 銀行振り込み
- コンビニ払い
- PayPayなど
に対応している業者が多いです。
中には後払いに対応している業者もいますが、前払いと後払い、どちらにすればいいのか、というと
- 全額返金保証があるか
- 後払いの手数料
といった点から考えてみるといいでしょう。
- 退職が確定するまでは支払いたくない
- ブラック会社なので、本当に退職できるかわからない
→後払い、もしくは全額返金保証がある業者を選ぶ
- 今は手持ちがないが、退職して未払い賃金を回収出来たら支払えそう
→後払い
多くの退職代行サービスでは、退職できなかった場合に料金の全額返金保証を行っている業者が多いです。
そういった業者の場合、万が一退職できなかった場合には全額返金されます。
ただ、大手の退職代行サービスは退職成功率が100%のところが多く、退職できる確率は高いと言えます。
また、前払いの場合手数料がかからない業者が多いですが、後払いの場合は手数料がかかってくるところが大半です。
そういった点も考慮して、自分が安心できる支払時期を選択するといいでしょう。
無料で利用できる退職代行サービスはある?
退職代行サービスを利用するには、それなりの費用がかかります。
そして今のところ、無料で利用できる退職代行サービスはありません。
あまりに料金が低いところや、無料をうたっている業者などは悪徳業者の可能性が高いと言えます。
ただ、きちんとした退職代行サービスでは、事前の無料相談を行っているところが多く、依頼前でも実際にかかる料金や追加費用などしっかり確認することができます。
いざ、退職代行サービスに依頼するときには、これまでにお伝えした料金相場の範囲内で業者を選び、事前の無料相談にて料金をしっかり把握してから依頼するようにしましょう。